引用元: ・退職代行ってどうなの?
実際に使ったよ。
これだけは言いたい!
会社バックレのときに弁護士に聞いたけど退職代行は法律上アウト。
退職交渉は本当は弁護士つけないといけないし、確実に辞められない。
確実に辞めたい+会社とのやり取りが面倒くさいなら弁護士雇った方が良い。
代行は三万円+即日対応五千円くらい掛かった。
弁護士だとトータル20万くらい。
とある代行サイトみたけど、代理として通達するだけで交渉はしてないときちんと明記されてたぞ
あくまで代理人として退職の意思を会社に伝えるだけで契約上のことは本人でやるしかなかろう
そもそも辞める了承を貰うのとそれを伝えるのが出来ない人が大半だから
それ代わりにして貰って辞めるの決まったら後は楽なもんだろ
上司とそのまた上の上司に話してもらったからコミュ障には便利だったな。
どちらにせよ会社辞めるには書類のやり取りで会社に行くことになる可能性があったので弁護士入れた。
>>10
お前よりは役にたつよ
プレカリアートユニオン 非正規雇用でも若い世代の正社員でも組合を作って労働条件をよくしたい!
有給休暇を取得して退職する場合の退職届(例)
http://d.hatena.ne.jp/kumonoami/20170705/1499239152
「退職できない」というご相談を受けることがあります。有給休暇を取得して退職する場合の退職届の文例をご紹介します。
あくまでも文例ですのでご自分の実態に合うよう加工してご活用ください。
送付前にコピーをとって手元に控えを残し、郵便局から配達証明など、送った証拠・届いた証拠が残るかたちで送りましょう。
有給休暇の残余日数(取得できる日数)はこちらを参考にしてください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyungyosei06.html
2017年○月○○日
会社名 ○○株式会社
代表取締役 ○○ ○○様
名前○○ ○○(印)
〒○○○-○○○○ 住所○○県○○市○○○-○○-○
退職届
私は、2017年○月○○日付で貴社を退職しますので届け出ます。
つきましては、明日2017年○月○日から2017年○月○日まで有給休暇を取得します。
私の有給休暇の残余日数は○○日と認識しております。
万が一、私の有給休暇の残余日数が○○日を下回る場合は、2017年○月○日から有給休暇を全て取得した日付を退職日とします。
有給休暇取得分の賃金をお支払いいただけない場合は、監督官庁、労働組合などに相談する準備がある旨、申し添えます。
>>16
参考までに見てくれ。
退職代行使う前に残りの年休の確認(14日あるかどうか)
法律上は14日で辞められるから。一応、会社の同意が取れれば即日退職も可能。
未払い賃金とかの計算。
会社の就業規則の確認。賠償請求されるかもしれないので弁護士協会で相談してみる(初回無料のため)
二週間前から代行業者と相談してみる。
そのあたりから私物の整理を始める。
退職届けと添え状を書く。
実行日に代行業者で意思を伝えて貰って退職届を内容証明で届くようにする。(重要)
数日間は家に帰らない。着信拒否。家族には辞めることを伝えておくこと。
代行業者では確実に辞めれないし、下手したら賠償請求来る可能性もある。辞める時に必要な書類を書くのは自分でやらないといけないので高くても弁護士雇ったほうが良いです。
絶対に離職票受け取ってくださいね(最重要)
>>17
全部一任できるのがいいと思ったので、弁護士に依頼しました。
万一給料振込されていなかった場合も弁護士の権限で対応してもらえるとの事でした。
非弁業者だと対応できないようです。
診断書だしてもらって有給14日なかったけど即時退職できた
>>20
即日対応良いで
上司に「退職します」言う時ほどいのすごい快感になるぞ。
ストレス解消なるのに!上司の困った顔や引き留めようとする文言最高やで!
クソ文句言って声あらげケンカ腰で応対してやりゃいいんだ。
ほんとに言い争いになった時のために、バックには包丁入れとき刺し○してやればいいんだ。
正当防衛だからな
辞める時の快感感じたいからで数週間で入社退社繰り返してるでー
まじで俺が退職代行してやろうか??
>>21
おっさん何歳?
ホント奴隷根性染み付いてるなw
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tax/1451529143/
94 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2017/02/19(日) 09:53:34.76 ID:PGJJF7Y3
>>89 くびのやり方は決まっているよ。あんたが知らないだけ。
世間で言われているほど難しくないさ。法的にとおるやり方わかれば
簡単さ。解雇するのに後ろめたさなんて感じちゃ駄目さ。
労務資料よこせって電話すればいいだけやん
代行は代理権貰ってない(貰ったら非弁行為でアウト)から、ホントにただテンプレ退職届けを書いて内容証明付けて会社に送るだけだぞ
送った後に揉めても交渉とかしてくれん(交渉したら非弁行為でアウト)からな
この程度で良いなら合同労組に駆け込んだ方が遥かにマシ
労組なら未払い賃金とか取り返してくれるし
会社にとっていきなり辞められるのはやっぱりダメージでかいぞ
>>36
アメリカにはAt will employmentという制度があって、会社は予告なしに解雇できると同時に、社員も予告なしにバックレる権利がある。これを導入している州のほうが大きい。先進国アメリカでうまく行っているのだから、日本でできないことはない。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tax/1451529143/
94 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2017/02/19(日) 09:53:34.76 ID:PGJJF7Y3
>>89 くびのやり方は決まっているよ。あんたが知らないだけ。
世間で言われているほど難しくないさ。法的にとおるやり方わかれば
簡単さ。解雇するのに後ろめたさなんて感じちゃ駄目さ。
テンプレートコピペ送ってただ会社に連絡するだけ
自分で出来るじゃんって思ったわ
しねよマジで
金返せ二度と使わねーわほんましね
>>50
大体のサービスはそれを謳っているが、どこに頼んだんだ?
広告が嘘ぶっこいてるのなら悪質業者だから晒して欲しい。
こんなの信じて依頼するほうがアホ
>>56
バックレの場合に弁護士使うなんてことできるの?
>>57
バツクレ=即日退職だよね?
それぐらい切羽詰まった人なら多分パワハラか体調不良だろ
診断書とか証拠書類揃えて弁護士に提出すれば大丈夫だと思う
>>56
会社都合退職ではなく、合意退職と言う形で自己都合退職扱いになりました。
>>83
自己都合ということは和解金も会社都合による失業保険の延長も無し?
>>85
2ヶ月しかいなかったので、失業保険の延長も無しで、慰謝料の請求もかなり難しいとの事でした。
3万円かかった。結論からいうと、別に利用しなくても退職できたと思う。
ただ、利用すると退職代行から職場に連絡がいくので「こんなサービスを使いたいほど切羽詰まってるんだ」な空気は伝わったと思う。
同じです。
本当はきちんと上司に退職を伝えたかった。
先輩は酷かったけど、上司はよかっただけに辛かったし、何度もこの辞め方でいいのかと迷った。
弁護士費用は安くはなかったけど、精神的にも本当に切羽詰まってました。
>>79
いくらかかった?
>>80
79です。
パートなので32400円でした。
正社員であれば54000円です。
決行日の深夜だったにも拘わらず弁護
辞められるよ。
腹いせで当然取引先にも厳しく対応するようになりそれで仮に契約が破綻したとしてもパワハラ上司の責任だから結果オーライ
もともとパワハラ上司しか評価されてないような会社だから売上が下がればそのままパワハラ上司の評価に影響するだけ
バックレ同然で去られるから二度と顔向けは出来んな。
>>70
パワハラ同然の恐喝みたいな引き留めしかしない会社が悪い
他は知らん
代行の料金は昨日完了させ、身分証と委任状の写しも送りました。
身辺整理も昨日終わらせ朝一に決行しました。
会社からの電話もなくあっさりと完了。
あれだけ悩んでた先輩からのいじめが解放された。毎日具合も悪かったけど我慢してた。
上司はそこそこよかったので申し訳なかったけど。
後日会社の指定の退職届が送られてくるので、一緒に弁護士事務所からの委任状を入れて会社に返送だけに。
弁護士に依頼したほうが確実です。
途中で切れてしまってすみません。
私が依頼した弁護士さんには数日前からは相談していましたが、決行の依頼は当時の深夜だったにも拘わらずに対応してもらえました。
会社のゴミ先輩のパワハラが酷くて、上司に言ったら治ったが、またすぐにパワハラが再発。
たまらず、当日バックレみたいな形で会社を辞める。
後日送られて来た離職票には自己都合、証拠があるから変更できるかもしれないが、当日バックレの所を突かれると賠償請求が来るかも。
>>84
今からでも弁護士に相談だけでもされてみてはいかがですか?
>>87
しばらくは生活には困らないだけの貯金はあるんだよね。
年齢考えるとダラけた生活も出来ないけど。
このまま自己都合でも金銭的には不自由しないけど、パワハラを受けた恨みが晴れないからな。
その点だけがもやもやしてる。
>>88
貯金はあまり無いので、今から就活始めてます。
来週には面接が2社入ってます。
>>88
連投すみません。
私もパワハラ受けた恨みは晴れていません。
まともに規定の1ヶ月前に退職申し出をして辞めるのも面白くなかった。けれどバックレはしたくなかった。
退職申し出たら最後の1ヶ月間いじめられて辞めた人も見ました。先月あった事です。
なので弁護士使って退職しました。
弁護士に相談して、一矢報いてはどうでしょう?辞めた後でも遅くはないと思います。
弁護士に間に入って貰って助かった